粉瘤
粉瘤は、皮膚の一部が袋状になり、その中に古い角質や皮脂が溜まり、しこりのようにふくらんだものです。一般的には、数ミリから数センチの大きさで、皮膚がドーム状に盛り上がって見えます。
袋の中にはチーズのような白いかたまりが入っていることもあり、独特なにおいがすることもあります。粉瘤の中心には小さな黒い点が見えることがあり、これは皮膚と内部がつながっている部分です。
粉瘤は、顔や首、背中など、体のどこにでもできる可能性があります。
自然に治ることは少なく、次第に大きくなっていくことが多いのが特徴です。
粉瘤の原因
粉瘤ができる原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が考えられています。
- 毛穴の閉塞:毛穴が詰まることで、皮脂や角質が外に排出されず、内部に溜まります。
- 外傷:皮膚に傷ができると、その部分が炎症を起こし、粉瘤が形成されることがあります。
- 遺伝的要因:体質的に粉瘤ができやすい人もいます。
特に首、背中、顔、耳のうしろなど、皮脂分泌が多い場所にできやすい傾向があります。
粉瘤の症状と炎症のリスク
普段は痛みはなく、ゆっくりと大きくなっていくことが多いです。
しかし、中にたまった皮脂や角質が細菌に感染すると、「炎症性粉瘤」となり、赤く腫れて強い痛みを伴うようになります。
炎症を起こすと、熱をもったり、膿(うみ)が出てきたりすることもあります。
自然に破れて内容物が出てくることもありますが、袋自体が残っていると再発の原因になります。
そのため、炎症を起こす前の段階での適切な治療が大切です。
粉瘤の診断
粉瘤の診断は、主に視診と触診によって行われ、特別な検査は必要ないことが多いです。
他の腫瘍との鑑別のためにエコー検査やCT検査が行われることもあります。
粉瘤の治療法と手術について
粉瘤の根本的な治療は、袋ごと取り除く「手術」が基本となります。
軽度の炎症性粉瘤になった場合や化膿している場合は、炎症を抑える目的で抗生物質またはステロイド剤の投与によって症状を鎮静化させることがあります。
化膿が進行していると薬物治療ではなく切開手術が必要になり、感染の広がりを抑えるため抗菌剤を投与します
切開排膿(炎症時の応急処置)
炎症を起こしている場合は、まず膿を出して炎症を抑える処置を行います。
この段階では完全に取りきることが難しいため、後日あらためて摘出手術が必要になります。
手術による摘出
粉瘤が炎症を起こしていない段階であれば、局所麻酔をして袋ごときれいに取り除くことができます。
外観的に問題になる場合や外的刺激を受けやすく、将来的に炎症や破裂を生じる可能が高いと考えられる場合は、外科的に切除します。
切開切除法
表面の皮膚を紡錘形に切開して、嚢腫のみを摘出します。巨大なものでなければ、局所麻酔による日帰り手術が可能です。
へそ抜き法(くり抜き法)
これは局所麻酔をして、表面の皮膚開口部にトレパン(ディスポーザブルパンチ)という直径4mmほどの円筒状のメスを刺し込み、表面の皮膚とともに袋状構造物の一部をくり抜きます。くり抜いた後、内容物をもみだしながら袋そのものもできるだけ取り除きます。基本的に傷の部分は縫い合わせず、開放創として治癒させます。切除手術に比べると施術時間が短いという長所がありますが、完治までの日数は長くなります。へそ抜き法は手のひらや足の裏の表皮嚢腫や炎症を繰り返し、周囲の組織との癒着が強い場合は適応になりません。
再発予防のポイント
一部だけを除去したり、内容物だけを絞り出すだけでは再発の可能性が高くなります。
「袋」を完全に取り除くことが、治療のポイントです。
粉瘤の予防/生活面での注意
粉瘤を完全に予防する方法は確立されていませんが、以下の点に注意することでリスクを減らすことができます。
- 皮膚を清潔に保つ:適切な洗浄を行い、毛穴の詰まりを防ぎましょう。
- 外傷を避ける:皮膚に傷をつけないよう注意し、特にニキビや炎症がある部分は慎重に扱いましょう。
粉瘤は一般的には良性ですが、放置すると大きくなったり、感染を引き起こすことがあります。
自分で膿をむりやり出そうとすると破裂した内部から広がり、慢性化してしまう恐れがあります。
まとめ:粉瘤を放置せず早めの受診を
粉瘤は命にかかわる病気ではありませんが、放置すると炎症や感染を引き起こし、治療が難しくなることもあります。
とくに赤く腫れて痛みがある場合は、早めの処置が必要です。
また、手術で袋を取り除けば再発の可能性も低くなります。
当院では、粉瘤の診断から治療、手術まで幅広く対応しています。
気になるしこりがある方は、お気軽にご相談ください。
